園について
利用定員
150名
クラス
0歳児クラス・・・かもめ
1歳児クラス・・・らっこ
2歳児クラス・・・ぺんぎん
3歳児クラス・・・あしか
4歳児クラス・・・いるか
5歳児クラス・・・くじら
開園時間
7:00 ~ 19:00(月~金)
7:00 ~ 18:00(土曜日)
休園日
日曜日、祝日、年末年始(12月29日~1月3日)
その他
・延長保育
・乳児保育は生後2か月より利用できます。
・バスの送迎が利用できます。
保育の特徴
保育目標
-
友達と積極的に仲良く遊ぶ子
-
自分で考え、勇気を持って行動する子
-
創造性豊かに、科学的探究心を持つ子
-
自然と地域とのかかわりを楽しむ子
-
楽しく食事をし、何でも食べる元気な子
保育内容
-
裸足保育
-
裸足で過ごすことにより”足裏の筋肉が鍛えられ、脳活性化・運動能力が向上”、”土踏まずの形成が促される”、”風邪を引きにくくなる”等の効果があることから、年間を通して裸足保育を行っています。
-
5月~9月は園庭でも裸足であそびます。
-
3歳未満児(0,1,2歳児)
-
快適な生活、情緒の安定を図ることを重視した保育を行っています。
-
生活や遊びの中での興味や好奇心の芽生えを助け、様々な経験や活動をたのしみます。
-
-
幼児組(3,4,5歳児)
-
一斉保育(年齢別計画保育)
-
担任保育士の年間計画に基づく保育を行っています。
-
-
自主選択活動
-
モンテッソーリ教育法に基づいて、様々な教具・教材が用意されている保育室「MR(ムルティ・ルーム)」での活動です。
-
-
完全給食
保育園の大半は、幼児の主食は保護者が準備することになっております。
しかし、当園では、給食時も大切な保育の時間であり、皆と一緒に支障の無い限り、同じ物を食べながら保育していきたいと考えております。未満児だけはなく、幼児にも主食を含めた完全給食を実施しております。
ムルティルーム
MR(ムルティ・ルーム)はモンテッソーリ教育法を基盤として環境を整えた保育室です。
子ども達の「やってみたい!」という気持ちを大切にし、「ひとりでできた」と実感できるような手助けを心がけています。保育者は子ども達の作業を妨げないように見守り、必要な時だけ援助できるようにしています。
音体教育
「ガデリュス・いぶき保育園」では、「全日本幼児教育連盟」に参加しており、4、5歳児はマーチング指導を中心に、
子ども達の集中力・持続力・協調性を養います。
集団の中で自己認知をしながら美しい姿勢で動き、みんなで演奏を作り上げる喜びを感じます。
たくましい体・ゆたかな情操・自己充実感を得られるように実施します。
また、完成した演奏・演技を毎年10月に行われる「音体フェスティバル 甲信越大会 」で発表します。
外部講師による専門指導
-
音体指導(4、5歳児)・『全日本幼児教育連盟』の講師によるマーチング指導
-
メロディオン指導・・・・『全日本幼児教育連盟』の講師によるメロディオンと合奏指導(月1回)※3歳児は10月から。
-
体育教室・・・・・・・・『カワイ体育教室』の講師による跳び箱、鉄棒などの体育指導(月1回)
-
書道教室(5歳児)・・・『細海書道教室』の先生による書道教室(月2回)
主な行事
年間の主な行事です。
このほかにも、園外保育なども随時行っています。
4月~6月
入園式、登山、観劇会、Gいぶき祭り
7月~9月
お泊り保育(くじら)、七夕会、運動会、敬老会(3歳児)、登山
10月~12月
登山、子ども広場発表会(新潟テルサ)、クリスマス会
音体フェスティバル(4、5歳児)(長岡みしま体育館)
1月~3月
そり遊び、作品展示会、卒園式
一時預かり保育
一時預かり保育は、病気やケガ、急なお仕事等で一時的に家庭でお子様をみていることができなくった場合、
一時的にお子様をお預かりする保育サービスです。
預かり内容
・一時預かりを利用できる期間は、月7日間までになります。
・利用可能時間は開園時間内になります。
療育支援
地域の子育て中のご家庭で、子どもの様子について困ったり、不安なことがあれば、在園児にかかわらず、お気軽にご相談ください。
お困りの内容によって相談窓口の施設等のご案内等もできます。
問い合わせ先
TEL:025-362-3355 (ガデリュス・いぶき保育園)
苦情対応
-
令和5年度 ・・・ 対応なし(令和5年10月時点)
-
令和4年度 ・・・ 対応なし
-
令和3年度 ・・・ 対応なし
-
令和2年度 ・・・ 対応なし
-
令和元年度 ・・・ 対応なし
-
平成30年度 ・・・ 対応なし
-
平成29年度 ・・・ 対応なし
-
平成28年度 ・・・ 対応なし
-
平成27年度 ・・・ 対応なし
-
平成26年度 ・・・ 対応なし
-
平成25年度 ・・・ 対応なし
お問い合わせ
保育園に関するご意見、ご質問等がございましたら、メールまたはお電話にてご連絡ください。
保育園の見学も随時受け付けておりますのでお気軽にご連絡ください。